教育改革

コロナ禍では、オンラインによる授業が行われました。それを日常的に行うコースを新設し、従来型の対面授業とは別に、児童・生徒のニーズに合った学校生活を提供します。たとえば、対面授業では画一的な学習内容も、オンラインであれば、能力に応じたクラス編成によって、柔軟な対応が可能です。また、いじめの被害者や不登校、病気の子供たちも、自宅であれば、安全かつ自由に出席できます。教室の数や教員の人数も減らすことができるため、歳出削減につながります。将来の教員不足にも対応できます。
共働き世帯が増えた現在において、PTAを負担に思う保護者は多いことでしょう。市立学校のPTAは廃止し、それに伴い、PTAを必要とする学校行事も縮小します。これもまた、歳出削減につながります。制服及び標準服も保護者の経済的負担になっています。市立の学校全てが採用しているわけはありません。全廃することにより、学校間の負担の格差を是正します。無意味な校則も廃止します。児童・生徒の自主性を重んじる一方、違法行為は警察に委ねることによって排除し、遵法精神を未成年の間から育成します。